死んだ後にメールを届けるという選択肢|デジタル遺品と新しい終活の形

私たちの生活は、スマートフォンやパソコンを通じて完全にデジタル化しています。
銀行口座、保険契約、サブスク、SNS、写真や動画の保存先まで、その大部分が「デジタル資産」として存在しています。
こうした資産が死んだ後にどうなるのか──近年、デジタル遺品問題が深刻さを増していることをご存じでしょうか。
デジタル遺品問題が増えている理由

従来の遺品整理と違い、デジタル遺品は目に見えません。
家族が知らないまま眠っている口座や契約、あるいは個人的なやり取りが残されたままになるケースも少なくありません。
こうしたトラブルを防ぐために、国民生活センターも「パスワード等を生前に共有すること」を推奨しています。
実際に、パスワードを遺族に伝えておくことで、解約や相続がスムーズに進む事例もあります。
しかし一方で、「生前にすべてのパスワードを家族に渡すのは抵抗がある」という声も多いのが現実です。
個人的なメールや日記、SNSの内容を生きている間に見られたくない人もいますし、最後までプライバシーを守りたいと考える人も少なくありません。
死んだ後にメールで伝えるアプリ

そこで登場したのが、死んだ後にメールで大切な人へメッセージを届けるアプリです。
生前に登録しておけば、自分が亡くなった後、事前に指定した宛先にメールが送信される仕組みです。
このようなアプリには次のような利点があります。
- 生前は伝えづらかった思いを、死後に伝えられる
- パスワードや契約情報など、必要最低限の情報だけを届けられる
- 家族や友人への「感謝の言葉」を残せる
- 書面や口頭では難しい「時期を選んだ伝言」が可能
当社のアプリ「ロックの向こう」でも、この仕組みを採用しています。
プライバシーを守りつつ、大切な人へメッセージを残すことができる点が、多くの利用者から支持されています。
ただし、メールには限界がある

便利な仕組みではあるものの、死んだ後にメールが確実に届くかというと、そこには限界があります。
具体的には次のような問題が起こり得ます。
- 受取側のメールサーバーやメーラーの設定により、迷惑メールに振り分けられる可能性
- 迷惑メールから除外設定をしていても、OSやメーラーのバージョンアップで設定がリセットされることがある
- アプリから送信されたメールは特に迷惑メール判定を受けやすい
- 受取者が後にメールアドレスを変更してしまう可能性
つまり、死んだ後に送るメールが相手に届かないという重大なリスクが存在するのです。
これは、単なる不便ではなく、人生の最期に残した大切なメッセージが届かないという大きな問題です。
解決策:「Digital Ending Service」
そこで当社が提供しているのが、Digital Ending Serviceというオプションサービスです。
このサービスの特徴は、すべてを自動化に任せるのではなく、人が間に入ることにあります。

具体的には以下のような対応を行います。
- 連絡がとれない時安否確認を実施
- 受取者にメールと電話で連絡を取る
- メールアドレスが受信されるか半年に一回確認をする
こうした仕組みにより、「死んだ後に送ったはずのメールが届かない」という最悪の事態を回避することができます。
自動送信と人のサポート、どちらを選ぶか
「重要なメールが今まで届かなかったことはないから、自動送信で十分だ」と考える人もいるでしょう。
それはそれで正しい選択です。
しかし、「もしも届かなかったら」と心配する人には、Digital Ending Serviceの利用をおすすめします。
自動送信の手軽さを選ぶか、人のサポートによる確実性を重視するか──選択は自由です。
どちらにせよ、死んだ後にメッセージを届ける仕組みは、今のデジタル社会において確実に必要なものといえるでしょう。
まとめ
- デジタル遺品問題は今後ますます増える
- 生前のパスワード共有は有効だが、プライバシーの壁がある
- 死んだ後にメールを送れるアプリは新しい解決策
- ただしメールには「届かないリスク」がある
- 当社のDigital Ending Serviceは、人が介在することでそのリスクを回避
死んだ後の自分を想像するのは簡単ではありません。
しかし、大切な人に伝えたい想いや情報があるならば、今のうちに準備しておくことが未来の安心につながります。

