死んだ後の連絡はAIでよいのか?人が届ける安心のかたち

死んだ後の連絡はAIだけにまかせてよいのでしょうか

近年、AI技術の進化は目覚ましく、私たちの生活のあらゆる場面に浸透しています。

カスタマーサポートやチャット相談はもちろん、雑談や心理的なカウンセリングまで、AIが「人間の代わり」として活躍する場面が増えてきました。

特に最近のAIは自然な日本語を操り、まるで人間と会話しているような感覚を与えてくれます。

そのため「気を遣わなくてもよい」「24時間いつでも対応してくれる」といった理由から、人間よりもAIのほうが便利だという声も少なくありません。

しかし、ここでふと考えてみたいのが「死んだ後の連絡」というテーマです。

人生の最期に関わる大切な局面で、果たしてAIだけに任せてよいのでしょうか?

AIが発展した社会で「死後の連絡」を考える

効率と利便性を考えたとしても、AIによるメール送信は疑いをかけられやすいのも事実です

AIによる問い合わせ対応やカウンセリングが広がっている背景には、効率性や利便性があります。

たとえば遺族への通知も、事前に設定されたメッセージをAIが自動送信する仕組みを作ることは技術的に容易です。

亡くなった人が残したメッセージをAIが代わりに届けるだけであれば、確かに「簡単・迅速・低コスト」で実現できるでしょう。

しかし、それを受け取った遺族はどう感じるでしょうか?

メールやLINEで「死後の連絡」が届いたとしても、真っ先に「これは本物なのか?」「詐欺ではないか?」と疑ってしまう可能性があります。

これはAIの品質そのものの問題ではなく、現代社会に詐欺や勧誘のメールが氾濫している現状によるものです。

特に「死」というデリケートなテーマでは、わずかな違和感が大きな不安を引き起こします。

人はなぜ「人の声」に安心を覚えるのか?

人は生身の人間との接触に安心を覚えるため、人からの電話はAIからより安心をします

心理学の研究によると、人間は「生身の人との接触」に強い安心感を覚えるとされています。

これは「パラ言語情報(声のトーンや間合いなど、言葉以外の要素)」が大きな役割を果たしているからです。

メールや文章だけの連絡では、送り手の感情や誠意が十分に伝わりません。

逆に電話の声や対面での会話では、言葉の選び方だけでなく声の抑揚や間の取り方から「人間らしさ」を感じ取り、安心感を得ることができます。

AIのテキストや自動応答では代替が難しい領域といえます。

つまり、死んだ後に残された人が「本当に本人の思いを受け取った」と納得するには、ただの自動メッセージでは不十分であり、「人の存在」を感じられる伝え方が必要なのです。

AIだけでは「詐欺」と思われてしまうリスク

電話やメールによる詐欺が蔓延しているため、家族がAIや自動送信のメールを、詐欺だと疑う可能性があります

近年、AIや自動送信を悪用した詐欺も増加しています。

そのため、もし死後の通知がメールや自動応答だけで届いた場合、受け取った側は「本物か偽物か」を判断できず、不安に陥る可能性があります。

たとえば、亡くなった人から突然メールが届いた場合、遺族は「なぜ今このタイミングで?」「本当に本人が生前に用意したもの?」と疑念を抱くでしょう。

悲しみの最中にそうした不信感が重なると、かえってトラブルや誤解を招きかねません。

死んだ後の大切な連絡で、受け取り側が安心できることは極めて重要です。

そのためには「AI任せで自動送信」ではなく、確実に信頼できる仕組みが必要となります。

当社の取り組み:オペレーターによる安心の連絡

遺族を安心させるためには人から人への連絡がよいのです

当社では、この課題に真正面から取り組んでいます。

「死後の連絡」については最終的にオペレーター(人間)が対応するシステムを導入しています。

亡くなられた方が事前に残したメッセージや希望を、オペレーターが遺族に連絡することで、受け取り手は「確かに本人の意志が伝わってきた」と感じることができます。

これにより、単なるデータの伝達ではなく、「心を込めた連絡」という本来の目的が果たされるのです。

まとめ:死んだ後の連絡は「人」が必要な場面がある

AIがますます進化する時代においても、死後の連絡という繊細なテーマでは「人の存在」が欠かせません。

心理学的にも、人は声や態度に安心を求める傾向が強く、遺族が信じて受け取れる連絡の形は「人が届けるもの」なのです。

いづれはAIと人が共存するとしても、それまでは人が介入して気持ちを伝えることが必要です

もちろん、AIに抵抗のない人も一定数いるでしょう。

世代によってはAIの自動応答でも不安を感じない人が増えるかもしれません。

しかし、まだしばらくは「人でなければならない」という考えを持つ人が多いのも事実です。

だからこそ、私たちは「AIの便利さ」と「人の安心感」を両立させる仕組みを追求し、死んだ後の大切な連絡を確実に届けるサポートを続けてまいります。