「終活保険」で保険の問題点を考える

近年、「終活」という言葉が広く知られるようになりました。
人生の最期を安心して迎えるために、身の回りの整理やエンディングノートの作成、葬儀の準備など、さまざまな取り組みが注目されています。
その中でよく耳にするのが「終活保険」です。
「終活保険」という言葉には実は狭義と広義の意味があります。
- 狭義では、葬儀費用やお墓の準備費用をカバーするための少額短期保険を指す
- 広義では、自分の死後に必要となる費用や、残された家族の生活を支えるための生命保険全般、さらには医療保険や介護保険までを含む保険全般の考え方
この記事では、この広義の意味での「終活保険」について解説していきます。
1.保険の終活とは?

保険の終活とは、自分の人生の最期を見据え、必要な保障を見直し、不要な契約を整理していくことを指します。
たとえば、子どもが独立した後は大きな死亡保障が必要なくなる一方で、医療や介護への備えが重要になってきます。
また、契約内容を把握していないと、家族が請求しないまま保険金が消滅してしまうこともあります。
保険の終活を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 自分に必要な保障と不要な保障を明確にできる
- 保険料の無駄を削減できる
- 残された家族が困らないように情報を整理できる
つまり「終活保険」とは、新たに入る保険だけでなく、今ある契約を点検していく作業そのものを含んでいるのです。
2.契約時に気をつけること
終活のために保険を見直す際、いくつかの注意点があります。
- 保険の目的を明確にする
「葬儀費用の準備」「残された配偶者への生活費」「医療や介護の自己負担費用」など、目的によって選ぶべき保険は変わります。 - 保険料の負担を考える
年齢が上がると新たな契約では保険料が高額になります。終身払いではなく「短期払い」を選んで、老後の支出を抑える方法も検討が必要です。 - 保障内容を家族に伝える
保険契約をしていても、家族が知らなければ請求できません。保険証券や契約番号、保険会社の連絡先などをまとめておくことが大切です。

3.終活保険でよくある問題点は?

保険の終活をすることで気づく、よくある問題点です。
- 契約の複雑さ
長年加入していると契約が複数に分かれており、自分自身でも内容を理解していないケースがあります。 - 保険料の払い過ぎ
子どもの独立後も大きな死亡保障を続けていると、無駄な負担になってしまいます。 - 家族への伝達不足
保険証券がないネット保険を含め、遺族がその存在を知らないと、保険金が請求されないまま時効を迎えることがあります。
4.問題を回避するにはどうすればよいか?

こうした問題を避けるために、次のような取り組みが有効です。
- 定期的な見直し
ライフステージに応じて保障を調整することが必要です。特に50代以降は、死亡保障よりも医療・介護に重点を置くケースが増えます。 - エンディングノートの活用
契約中の保険を一覧化し、保険会社や契約番号を記しておきましょう。家族がスムーズに請求できるようになります。 - 専門家に相談する
ファイナンシャルプランナーや保険相談窓口に相談することで、自分に合ったプランを客観的に検討できます。 - 不要な契約の解約や整理
すでに役割を終えた保険は解約し、現在の生活に合った保障だけを残すことが合理的です。 - 終活アプリの利用
死後に保険証券などの大切な情報を連絡してくれる終活アプリを利用すれば、請求漏れになることもありません。
まとめ
終活における「保険」は、単に葬儀費用をまかなうだけのものではなく、人生の終盤に安心をもたらす幅広い備えを意味します。
保険の終活を進めることで、自分にとって無駄のない契約に整理でき、家族にも安心を残すことができます。
大切なのは、契約内容を理解し、家族と共有すること。
そして、定期的な見直しを怠らないことです。
終活の一部として保険を見直すことで、自分自身も安心して日々を過ごせるようになるでしょう。

