死後のサービスと代理人の役割|安心できる準備のために

近年、「死後に備えたサービス」を提供するビジネスが増えてきました。
遺品整理、デジタル遺品の処理、死後のメッセージ配信やSNSアカウントの削除代行など、その種類は多岐にわたります。
しかし、気になるのは「本当に契約どおりに実行されるのか」という点です。
本人は亡くなっているため確認ができず、家族や大切な人も全貌を把握できないケースがあります。
こうした背景から、死後のサービスを依頼する際には「代理人」や「履行確認者」の存在が重要になっています。
1 死後サービスの種類

死後に備えたサービスは大きく分けていくつかの種類があります。
- 遺品整理サービス
家財道具や思い出の品を整理し、不要な物を処分するサービス。 - デジタル遺品対応サービス
パソコンやスマートフォン、SNSアカウント、ネット銀行のデータ整理を代行。 - 死後メッセージサービス
生前に残した手紙や映像を、死後に家族や友人へ届ける仕組み。 - 契約や財産の処理代行
各種解約手続きや、公共料金・保険の解約を代行。
これらは便利な一方で、契約の透明性や履行確認の仕組みが不十分で、トラブルにつながる可能性があります。
2 死後サービスで起きるトラブル

死後サービスは本人が確認できないため、トラブルが表面化しやすいのが特徴です。
- サービスが実行されない
支払いは済んでいるのに、約束された遺品整理やメッセージ配信が行われなかった。 - 情報漏洩のリスク
個人情報や財産に関するデータを預けた結果、流出や悪用の被害を受けた。 - 家族との意思の違い
本人の希望どおりにサービスが実行されても、家族がそれを望んでおらず、感情的なトラブルになった。 - 費用の不明確さ
追加料金が発生したり、解約の条件が複雑で家族と揉めることになった。
これらはすべて「誰が、どのように履行を確認するのか」という点があいまいなことが原因です。
3 トラブルを起こさないためには?

死後のサービスを選ぶときには、いくつかのチェックポイントがあります。
- 契約内容の明確化
どの範囲をサービスするのか、料金はいくらか、追加費用が発生する可能性はあるのかを細かく確認しておくこと。 - 履行確認の仕組み
第三者が「きちんと実行されたか」をチェックできる仕組みがあるかどうか。
代理人や履行確認者を設定できるサービスは安心につながります。 - データの管理方法
デジタル遺品やパスワードを預ける場合、暗号化やセキュリティ体制がどの程度整っているかを確認すること。 - 家族への事前共有
サービスを依頼したことを家族に伝えておかないと、「そんな契約は知らなかった」と誤解を招く可能性があります。
このように、事前に情報を整理し、信頼できる相手を選ぶことがトラブル防止の第一歩となります。
4 提供会社を見守る目

死後のサービスは、本人が直接確認できないため、必ず「見守る目」が必要です。
その役割を果たすのが代理人や履行確認者です。
たとえば、当社の終活アプリ「ロックの向こう」では、依頼したサービスが契約どおりに実行されたかを確認する「履行確認者」を設定できます。
履行確認者は代理人の立場として、作業が完了したかの報告をうけます。
このような「監視と確認」の仕組みを持つサービスは、今後ますます必要になるでしょう。
ビジネスとしての広がり以上に、利用者の安心感をどう守るかが問われています。
まとめ
死後のサービスは便利であり、家族の負担を減らす重要な仕組みです。
しかし「本当に実行されるのか」という不安が常につきまといます。
その不安を解消するのが、代理人や履行確認者といった存在です。
契約内容を明確にし、信頼できるサービスを選び、第三者が見守る体制を整えることで、死後の希望は確実に実現してもらえます。
安心して未来を託すためには、サービスの選び方と確認方法をしっかり押さえておくことが欠かせません。

