デジタル遺品と生前整理の重要性|スマホ時代に備える新しい終活の形

近年、断捨離や生前整理に取り組む人が増えています。
持ち物の整理・見直しを行い、家族に迷惑をかけないように準備する方も少なくありません。
しかし「デジタルの生前整理」にまで取り組んでいる人は、まだ多くはありません。
現代では、紙の通帳や現物の書類よりも、スマホやパソコンの中にある「デジタル資産」の方が重要になるケースが増えています。
たとえば、ネット銀行や証券口座、サブスク契約、写真やメールの履歴など、ほとんどの情報はデジタル化されています。
もし準備をせずに突然亡くなった場合、家族が必要な情報を確認できず、“デジタル遺品”となった財産や思い出が家族の手元に届かない恐れもあります。
そこで今回は、デジタル遺品の生前整理の重要性について整理し、どのように対策すればよいのかを解説していきます。
1. デジタル資産の重要性

スマホが一人一台以上の時代になり、行政手続きや健康保険証までもがデジタルで管理されるようになりました。
銀行についても、紙の通帳や窓口対応が減少し、ネットバンキングやキャッシュレス決済が主流になっています。
給与振込や公共料金の引き落としも、オンライン口座で完結するケースがほとんどです。
さらに、ペーパーレス化が急速に進み、請求書や契約書もクラウド上で管理されることが増えています。
つまり、私たちの生活そのものがデジタル情報によって支えられているのです。
このようにデジタル資産は、現金や不動産と同じように「大切な財産」となっています。
2. デジタル情報にはどんなものがあるか?
では、デジタル遺品=デジタル情報には具体的にどのようなものが含まれるのでしょうか。
代表的なものを整理すると以下の通りです。
- 銀行・証券口座:ネット銀行やネット証券のID・パスワード
- キャッシュレス決済:PayPay・楽天Pay・クレジットカードのオンライン管理情報
- サブスクリプション契約:動画配信(Netflix、Amazon Prime)、音楽配信、クラウドストレージ(Google Drive、iCloud など)
- SNSアカウント:Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINEなど
- メールアドレス:各種サービスのログインに必要な基盤
- 写真や動画:スマホやクラウドに保存された思い出
- 電子マネー残高:Suica、WAON、nanaco など
- ネットショップ情報:Amazon、楽天市場、メルカリなどの購入履歴やポイント

これらはすべて、パスワードや認証方法がわからなければ家族がアクセスできません。
つまり、家族にとっては“存在しているのに使えない財産”になってしまうのです。
3. デジタル情報の功罪
デジタル化によって、銀行や証券の取引は窓口に行かずとも自宅で完結できるようになりました。
営業担当者に会わなくても契約や取引が進む点は非常に便利です。
しかし、その一方で大きなリスクも存在します。
- 通帳が存在しないため、家族が資産を把握できない
- スマホのパスコードを共有していないと、情報にアクセスできない
- 自動更新される契約やサブスクは、家族が気づかないまま引き落とされ続ける

こうした問題が起きると、残された家族は大きな負担を抱えます。
本来なら相続されるべき資産が放置される、または不要な契約費用が払い続けられるといったトラブルに直結します。
つまり、デジタルの便利さは「本人が生きている間」に限られ、死後には大きな障害となり得るのです。
4. デジタル遺品の生前整理
こうしたトラブルを防ぐために有効なのが「デジタル遺品の生前整理」です。
生前整理の具体例

- ID・パスワードの管理リストを作成する:ノートや専用アプリにまとめ、信頼できる家族に保管方法を伝えておく
- 不要なアカウントを削除する:長年使っていないSNSやオンラインサービスを解約する
- 契約の棚卸しをする:サブスクや自動引き落としの契約を一覧化し、不要なものは解約する
- 写真・動画やデータの整理:スマホやクラウドに散らばったデータを整理し、大切な写真・動画はUSBメモリーやDVDなどのメディアにまとめる
これらを生前に行っておけば、死後に家族が困ることを大幅に減らせます。
5. セキュアにデジタル遺品の生前整理をする
銀行やカードレス決済などを管理するサイトへのログインIDとパスワードをまとめて家族へ引き継げるようにしておくことは重要です。
死亡後、家族がデジタル資産を引き継げるようにするためです。
家族がデジタル遺品を受け取れないトラブルが増加する現在、国民生活センターからもたびたび注意喚起されています。
一方で、そうした大切な情報は夫婦や家族のあいだでも慎重な取り扱いが必要です。
家族でも、魔がさすことが決してないとはいえません。
そう考えると、家族でもパスワードを公開するのは憚られます。
当社では、そうした課題に対応するために「ロックの向こう」という終活アプリを提供しています。
パスワードなどの重要な情報をセキュアに分割保管し、死後に家族へ届けます。
また、オペレーターが家族をサポートしながら大切な情報をお渡しします。
生前にパスワードを公開する必要がないため、プライバシーを守りながら資産を正しく継承することができます。

まとめ
物を減らす断捨離や生前整理をする人は増えていますが、デジタル遺品の生前整理まで取り組む人はまだ少数です。
しかし現代では、資産や思い出の多くがスマホやクラウドに保存されています。
死後に家族が困らないようにするためにも、デジタルの生前整理は欠かせません。
「デジタルも今のうちに整理しておく」ことが、家族への最大の思いやりになります。

