[死んだらiPhoneどうなる?!] 自分を守りながら家族に残す

現代の生活に欠かせないスマートフォン。

その中でもiPhoneのセキュリティの高さは非常に有名です。

Appleは独自のシステムと暗号化技術を採用しており、他社のスマートフォンと比較してセキュリティの強固さは突出しています。

そのため、iPhoneにログインするためのパスコードを知らなければ、端末内のデータにアクセスすることはほぼ不可能です。


ここでは「死んだらiPhoneどうなる?」という問題と、その対策を中心に解説します。

死んだらiPhoneどうなる?

セキュリティの高さが安心の一方で、「死んだらiPhoneどうなる?」という疑問が生じます。

自分が死んだ場合、パスコードを家族に教えていなかったiPhoneはどうなるのでしょうか。

結論から言えば、Appleの厳重なセキュリティのため、誰もアクセスできなくなります。

「iPhoneのロック解除サービス」を謳う業者も存在しますが、数万円から数十万円と高額な料金が発生する上、100%解除できる保証はありません。

近年のiPhoneは暗号化技術がさらに強化されており、専門業者であっても解除できないケースが増えています。

つまり、生前にパスコードを教えていないと、死後、家族は高額な費用を支払って解除を試みるか、あきらめるしかないのです。

場合によっては出費だけが発生し、結局ロック解除できないこともあります。

家族が困らないための対策

「死んだらiPhoneどうなる?」という問題を防ぐためには、次のような対策があります。

Appleの「デジタル遺産プログラム」

Appleは「デジタル遺産プログラム」を提供しています。

これを利用すれば、あらかじめ指定した遺族が死亡証明書を提出することで、iCloud上のデータにアクセスできるようになります。

パスコード管理の工夫

生前に信頼できる家族や遺言書にパスコードを残しておく方法もあります。

これにより、死後に遺族が確実に端末の中身を確認できるようになります。

対策のデメリット

しかし、これらの対策にも注意点やデメリットがあります。

生前から共有することによるトラブル

安心のためにパスコードやApple IDを生前から家族に教えておくと、逆に問題が生じる場合があります。

まだ存命中に端末を勝手に開かれ、プライベートな内容を見られてしまう可能性も。

また、財産や交友関係に関わる情報が早い段階で知られてしまい、遺族間の不信感やトラブルにつながるリスクもあります。

手続きの煩雑さ

Appleのデジタル遺産プログラムでは、死亡診断書や必要書類を提出しなくてはなりません。

さらに遺族がiPhone以外を使っている場合は、割り振られたApple IDが必要となるため、保存しておく必要があります。

本人にとっての手続きは簡単でも、遺族側は煩雑になりやすいのです。

制限されるアクセス権

デジタル遺産プログラムでは、iPhoneそのものにはアクセスできません。

対象はiCloud上のデータに限定されます。

動画や写真、連絡先は閲覧可能ですが、購入済みアプリ、サブスクリプション契約情報、支払い履歴などは確認できません。

さらに、端末内に保存されたパスワードを使うこともできないため、アプリや会員サイトへのログインも不可能です。

終活アプリ「ロックの向こう」

こうした課題を解決できるのが、当社が提供する終活アプリ「ロックの向こう」です。

遺族に負担のかからない仕組み

遺言書やAppleのデジタル遺産プログラムは、遺族からの連絡がない限りサービスが開始されません。

そのため、遺族が存在を知らなかったり忘れてしまうと、利用できないまま終わってしまいます。

「ロックの向こう」は本人の安否確認ができなくなると、自動的に遺族へ連絡を行います。

さらに半年に一度、確認メールを送るため、遺族が存在を忘れることもありません。

電話サポートを通じて大切なメッセージをお渡しすることもできます。

安心なデータ保管方法

預かったパスワードなどの重要情報は、第三者に漏れないよう分割して保管します。

半分をiCloudに、残り半分を当社サーバーに保存。

iCloudの情報だけでは意味が分からず、残りを組み合わせることで初めて内容が確認できます。

そのため当社自身も内容を知ることはできず、仮に当社から漏洩が発生しても、情報の半分しかないため完全な流出は防げます。

まとめ

「死んだらiPhoneどうなる?」という問題は、現代社会において無視できないテーマです。

パスコードを知らなければ家族はアクセスできず、解除業者に依頼しても高額な費用がかかり、解除できる保証はありません。

Appleのデジタル遺産プログラムや家族へのパスコード伝達といった対策もありますが、手続きの複雑さやアクセス制限といったデメリットがあります。

その点、「ロックの向こう」を活用すれば、生前のプライバシーを守りつつ、死後に必要な情報を家族に確実に残すことができます。

安心して今を生きるため、そして家族が困らない未来のために、自分に合った死後のiPhone対策を早めに考えておきましょう。