【見えない資産】ブログで50代の断捨離をサクサクと

50代になると、終活を意識して「断捨離」を始める方が増えています。
洋服や家具、本などを整理して「スッキリ暮らしたい」と考え、終活の進捗をブログに公開する人も少なくありません。
ブログを書くことで断捨離を続けるモチベーションになり、同じ悩みを持つ人にとっても参考になります。
一石二鳥の効果がある断捨離のブログですが、意外と少ないのが “見えない資産の断捨離”=デジタル断捨離 です。
デジタル断捨離は目に見えないため、部屋が片づくような実感が得にくいのかもしれません。
しかし、整理したときのスッキリ感は、むしろ現物以上ともいえます。
しかもブログに書き残すことで、多くの気づきが得られる終活になります。
ここでは、ブログを活用したデジタル断捨離をご紹介します。
一般的な断捨離とは?
断捨離というと、まず思い浮かぶのは「モノを手放すこと」
着なくなった洋服
使わなくなったキッチン用品
読まなくなった本
こうしたモノを処分することで、生活空間が広がり、気持ちも軽くなります。
多くの終活ブログも、“モノの断捨離”が中心です。

デジタル断捨離とは?
一方で見落とされがちなのが デジタル断捨離。
スマホに溜まった写真や動画
使わないSNSアカウント
ネット銀行やサブスクの契約情報
メールやLINEのやり取り
これらは 「デジタル遺品」 と呼ばれ、放置すると家族が困ってしまうことになります。
目に見えない分、軽く考えられがちですが、実際にはお金や個人情報に関わるため、放置すると大きなトラブルや損失を招きかねません。
だからこそ、50代の今から意識したい終活なのです。

ブログを使ったデジタル断捨離のすすめ方
無理に一度で片づけようとすると大変です。
おすすめは、少しずつ整理し、気づきをブログに記録していくこと。
- 写真・動画の整理
ファイルを一か所にまとめ、家族も見られる形に。
古い携帯に画像を残したままの人は、早めに整理を。
子どもが独立していれば、USBメモリなどに保存して渡しておくと安心です。
- サブスクリプション契約の見直し
使っていない契約は解約を。
利用中のものは契約先やパスワードをリスト化し、家族が分かるように準備しておきましょう。
- 使っていないアプリの削除
忘れていたゲームや1年以上使っていないアプリは削除を。
スマホの動作も軽くなります。
- アカウントの整理
無料・有料を問わず、放置アカウントはリスクになります。
不要なものは削除し、個人情報の漏洩を防ぎましょう。
- SNSの整理
残したい投稿と削除すべきものを仕分けます。
家族に見られたくないやり取りがある場合は、早めに整理しておくのが安心です。
断捨離をブログに残すメリット
ブログに記録することで、
どこまで整理したか振り返れる
自分の考えが整理される
同じ悩みを持つ人の参考になり、共感を得られる
といった効果があります。
ファンが増え、ブログを通じた交流にもつながるかもしれません。

まとめ
50代からの終活は、目に見えるモノの断捨離だけでは不十分。
スマホやPCに眠る デジタル遺品=見えない遺品 も整理しておくことが大切です。
ブログを活用しながら少しずつ進めれば、心もスッキリし、家族にとっても安心につながります。
「モノの断捨離」に続き、今日から “見えない資産の断捨離” も始めてみませんか?

